menu

For Restaurants2024/10/16

飲食店のDX事例|メリットと成功のポイントを紹介

近年、政府の主導もあり、DX化が進んでいます。
経産省からは毎年DX銘柄が選定されたり、自治体でもDX化が進んでいる状況です。
情報通信業や金融業・保険業をはじめ、飲食店でもDX化に取り組む店舗が徐々に増加しています。
そこで今回は、飲食店のDX事例について、メリットと成功のポイントをご紹介します。

出典:「DX銘柄2024」「DX注目企業2024」「DXプラチナ企業2024-2026」を選定しました!

L.B.B.Cloudのモバイルオーダー

DXとは?

「DX(デジタルトランスフォメーション)とは、デジタル技術を使ってビジネスそのもののあり方を変革する概念」と中小企業庁長官官房デジタル・トランスフォーメーション企画調整官の本由美子氏は述べています。
業務を単純にデジタル化しただけではDX化したとはいわず、業務のデジタル化によるビジネスモデルの変革がDX化の目的です。
飲食店においては新型コロナウイルスの感染拡大防止措置として、DX化が急速に進みました。
一例としては、フードデリバリーサービスや非接触決済・非接触オーダーなどが該当します。

出典:担当者に聞く「DXとは」 | 経済産業省 中小企業庁

飲食店のDX事例

昨今の飲食店におけるDXの導入事例としては、Web予約やLINEアカウントによる集客システム、モバイルオーダーやモバイル決済などが挙げられます。

ここからは、それぞれの事例について概要や特徴をご紹介します。

Web予約

公式サイトやアプリなどを使って予約ができるシステムです。
従来の予約は、電話が一般的でした。
しかし、電話での予約対応は、ピーク時に電話がかかってきても対応できず予約を取り逃したり、予約の電話対応に手を取られたりする課題がありました。
Web予約システムを導入することで、飲食店側は予約対応の手間を削減でき、お客様側は24時間好きなタイミングでの予約が可能です。
電話対応で起こりやすいダブルブッキングや聞き間違いなどのヒューマンエラーもなくなり、予約情報をデータ管理できることや、来店履歴や顧客情報の管理もできるようになるという点もメリットです。

LINE公式アカウント

事業者向けのLINEサービス「LINE公式アカウント」を使うことで、店舗独自のLINEアカウントを作ることでメッセージ配信機能やクーポン、ショップカードなどを利用できます。
お客様が行う作業はLINEの友達追加のみで、アプリのインストールや会員登録の手間がかからないため、利用してもらいやすいというメリットもあります。
タイムラインなどでの新メニューの紹介やリッチメニューのカスタマイズ、問い合わせの一部自動での対応も可能です。
上手く活用することで集客効果が得られます。

モバイルオーダー

モバイルオーダーは、テイクアウト・イートインでの注文をスマートフォンやタブレット端末で行うシステムです。
お客様が従業員に対して注文を伝える必要がなくなるため、飲食店側は従業員が少なくても効率的に対応ができます。
紙のメニューが不要で管理しやすくなる点や売上の管理がしやすくなる点、多言語対応が可能になる点がメリットです。

モバイル決済

モバイル決済は、支払いをスマートフォンやタブレットなどの携帯型端末を使ってオンライン決済できるシステムです。
QRコードを読み取って決済する方法や、非接触型ICを使った決済などがあります。
レジでの会計が必要なくなるため業務の効率化や、待ち時間軽減による顧客満足度の向上が可能です。

飲食店をDX化するメリット

飲食店は、DX化することによりさまざまなメリットを受けられます。特にコロナ禍以降は飲食店の人手不足は深刻なものとなりました。DX化を進めることで現場のスタッフの業務負担を軽減でき、効率的な店舗運営も可能になります。
ここからは、飲食店をDX化するメリットについて詳しく解説します。

人手不足を解消できる

DX化を進めることで業務の効率化が図れ、人手不足を解消できます。
例えば、Web予約やモバイルオーダーを導入することで予約電話の対応や注文を受ける作業が不要になります。
近年、飲食店における人手不足は深刻化しており、DX化を進めることでより効率的に店舗運営を行うことができるようになります。
また、業務の効率化は人件費の削減や接客などに人手を集中させられるというメリットにもつながります。

集客力が向上する

DX化を進めることで集客力が向上するというメリットもあります。
なぜなら、予約管理システムにより蓄積できた顧客情報に応じて客層にあったメニューを提供できるためです。他にも、web予約で24時間予約受付が可能になることやポイントカード機能で再来店促進につながることも可能です。
他にも、モバイル決済やモバイルオーダーの導入は、注文や支払いの混雑や待ち時間を短縮できます。
DX化を進めることで顧客満足度も高められるため、再来店の促進や集客力の向上につながるでしょう。

飲食店のDXを成功させるポイント

飲食店DX化の成功にはいくつかのポイントがあります。DX運営には、費用対効果を考えることや、現場のスタッフが扱えるかどうかなどが重要です。
ここからは、飲食店のDXを成功させるポイントを3つご紹介します。

予算を決める

DX化を進めるにあたってあらかじめ予算を検討し、上限を決めておきましょう。
予算を決めずに導入すると、費用が高額になり過ぎることや、お金をかけないことに意識が向いて実施できる施策の幅が狭まることもあります。
一部無料で利用できるツールもありますが、初期費用や月額利用料の発生するツールが一般的です。
施策を実施することで店舗にどれだけプラスになるかを検討した上で、予算内でのDX化を検討しましょう。

DX化による利益を計算する

飲食店がDX化によって得られる利益はさまざまですが、運営にかかる費用がその利益に見合っているかどうかも重要です。
デジタルツールの導入には費用がかかるため、それらの費用が店舗の利益を圧迫しては本末転倒です。
DX化することで、人件費の削減や業務の効率化、集客力向上などが期待できますが、その効果は即実感できるものばかりではないため、中長期的な目線で継続して運用する中で、店舗の状況に合わせて都度改善していくことが必要です。

社員に周知する

DXを導入しても、現場のスタッフがツールの扱い方を理解しておらず、認識が不十分な状態ではじめてしまうと、逆に対応が遅れ、クレームや顧客満足度の低下につながるおそれがあります。
社員や現場スタッフへの通知や、ツールの研修やトレーニング、マニュアルの準備などは早期に行いましょう。現場スタッフ全員が初日から不安なくツールを使えるようにすることで、よりスムーズで効率的な店舗運営を実現できます。

まとめ

飲食店のDX・経費削減は、LBBへご相談ください。
「L.B.B Register」は、飲食店向けの決済アプリです。
モバイルオーダーの注文管理以外に、POSレジとしての機能もあります。
この機能を活用することで、完全キャッシュレス化を実現でき、レジは不要です。
飲食店のDXに関するお悩みはLBBへご連絡ください。

CONTACT

L.B.B.Cloudのモバイルオーダー

RECOMMEND

For Restaurants2024/12/13

モバイルオーダー導入で申請できる補助金! IT導入補助金も詳しく解説

近年、多くの飲食店でモバイルオーダーの導入が行われています。
モバイルオーダーを導入することで、人件費削減や顧客満足度の向上などさまざまなメリットがある一方で、導入にかかる費用が懸念点の場合もあるでしょう。
国全体でDX化が進んでいる今日、さまざまな取り組みに対する補助金や助成金があります。
そこで今回は、モバイルオーダー導入で申請できる補助金や助成金をご紹介します。

For Restaurants2024/12/13

モバイルオーダーの導入費用とは? 導入店舗が支払う月額についても解説!

モバイルオーダーは人件費の削減や売上アップなどさまざまなメリットがある一方で、導入には費用がかかります。
そこで今回は、導入にかかる費用について、選ぶ際のポイントやメリット・デメリットとともに解説します。

For Restaurants2024/12/13

モバイルオーダーの導入店舗とは? 業界・ベンダーを一覧で紹介!

近年、顧客が自分の端末を使って注文をする「モバイルオーダー」を導入する飲食店が増えました。
大手企業を中心に、さまざまな業界で導入が増えており、今後もさらに普及していくでしょう。
そこで今回は飲食業界だけでなく他業界での導入例もご紹介します。

CONTACT