【L.B.B.Cloud】設定を変更して、
モバイルオーダーページを
オリジナルのレイアウトにカスタマイズしよう
【前編】
いつもご利用ありがとうございます。L.B.B.Cloudカスタマーサポートチームです。
定期的な機能リリースのお知らせ以外で、わたしたちカスタマーサポートチームから、加盟店さまに便利な機能や、是非使っていただきたいLBBのオススメ機能などをメールマガジンとして不定期で配信いたします。
第4回目は、モバイルオーダーページのカスタマイズ方法についてです。前編・後編の2回にわけてご案内します。
L.B.B.Cloudのモバイルオーダーページは、商品を一覧で掲載し、タップして選択することで詳細が見えるというシンプルな表示形式をとっています。
しかしながら、店内飲食のレストランやカフェ、テイクアウト専門店やキッチンカーなどなど、お店の営業形態によって理想的な商品の配置や見せ方はさまざまに変わってくるのではないでしょうか。
実は、このモバイルオーダーページの表示形式は、設定により多少の変更を加えることができます。
今回は、お店の業態や取り扱う商品に合わせたモバイルオーダーページを作るための、基本的な設定方法をご紹介します!
◆基本の設定、「商品画像」
まずは基本となる商品の画像についてです。
ご活用いただいている加盟店さまも多くいらっしゃいますが、商品には1つあたり最大5枚まで画像を設定することができます。
モバイルオーダーのトップ画面では、1枚目に設定した画像が表示されます。商品をタップして詳細画面を開くと、残りの2〜5枚目の画像も閲覧できる仕組みになっています。
1枚目に商品のわかりやすい画像を設定しておき、2枚目以降により詳しい画像や選択可能なオプションの内容を登録してみてはいかがでしょうか。
また、画像ではなく動画を設定することも可能です!
商品についての説明やその特徴を、よりわかりやすく伝えられるようになります。
商品画像の登録方法についてはこちら
◆商品数が多くても、画面を見やすく
取り扱う商品が数多くある場合、モバイルオーダー画面は商品数に比例してひたすら縦に長くなっていきます。お客さまにとっては、下の方に配置されている商品を見るために何度も画面をスクロールする必要があり、とても手間になってしまいます。
そんなときに役立つのが、「親子カテゴリー」機能と「メニュー2列表示」機能です!
「親子カテゴリー」機能
商品が所属するカテゴリーは、「親」と「子」の2段構成にすることができます。1つのカテゴリーにたくさん商品を所属させるのではなく、カテゴリーを細分化して小分けにすることで、お客さまのスクロールの回数は減らしつつ、より視覚的にわかりやすいモバイルオーダー画面になります。
例1:「ドリンク」のカテゴリーのみ
→ ノンアルコール商品がどこにあるかわからない…
例2 「ドリンク」の親カテゴリー内に
「ビール」「ワイン」「ハイボール」「ノンアルコール」の子カテゴリーがある
→ それぞれの子カテゴリーの商品にたどり着きやすい!
機能の詳細はこちら
「メニュー2列表示」機能
親子カテゴリーを駆使しても、そもそも商品数が膨大であったり、子カテゴリーであまり細分化できない商品があると、どうしてもオーダー画面は縦に長くなってしまいます。
この場合は、「メニュー2列表示」機能をオンにすることで、解決できるかもしれません!
「メニュー2列表示」がオンになると、名前の通りオーダー画面で商品が2列に連なって表示されるようになります。
これにより、オーダー画面の縦の長さは1/2に短縮され、画面内でより多くの商品を表示させることが可能です。
機能の詳細はこちら
◆まとめ
・まずは商品に画像や動画を登録して内容を充実
・「親子カテゴリー」で商品を細分化して見やすく
・「メニュー2列表示」を駆使して見栄えを整える
お店や営業形態に合わせて、オーダーページを自由にカスタマイズしてみましょう!
ご不明点がございましたらカスタマーサポートまでお問い合わせください。