For Restaurants|2024/10/17
飲食店を運営するためには、家賃や人件費、光熱費などのさまざまな費用がかかります。
店舗を安定して営業するためには、不要なコストを削減することも重要です。
そこで今回は、飲食店のコストを削減する方法についてご紹介します。
飲食店におけるコストは、大別して固定費と変動費の2種類があります。
固定費とは、毎月必ず発生する費用です。
例えば、家賃や保険料・リース料は、毎月一定額がかかります。
変動費とは、毎月価格が増減する費用を指します。
例えば、水道光熱費や人件費、食材の仕入れ代、販売促進費などです。
繁忙期は、注文が増えるため食材の仕入れ代や調理のための光熱費、スタッフの増員による人件費が増加します。
また、野菜など食材によっては価格が変動するため月ごとの仕入れ代に増減があり、変動費はそれに影響されて増減します。
飲食店のコストを削減するためには、なにが削減できるかを見極めることが大切です。
ここからは、その方法をご紹介します。
現在支払っている費用を洗い出し、削減できるものがないかを見直しましょう。
家賃は毎月発生する固定費の多くを占める費用です。
家賃の交渉は容易なことではありませんが、貸主と良好な関係が構築できていれば家賃を下げられる可能性があります。
また、インターネットや電話代などの通信費も毎月発生する費用です。
通信に関するプランの見直しや変更を行うことで、コスト削減につながることがあります。
特にインターネットはさまざまな事業者からサービスが提供されているため、現在の費用を確認し、より安く利用できる通信プランがないかを調べてみましょう。
店舗の運営を円滑に進めるためにスタッフの存在は欠かせませんが、人員を投入しすぎていないか見直すことが大切です。
飲食店の場合、一般的に昼食や夕食の食事時に来店が増加する傾向にあるため、
それ以外の時間帯はスタッフを入れすぎないように調整することが重要です。
また、モバイルオーダーをはじめとした業務の効率化を進めることで、少人数でも店舗運営が可能になり、人件費の削減につながります。
食材や備品の仕入れは、同じ場所から継続的に仕入れていることが多いでしょう。
仕入れ価格が安いところを選ぶことで、費用の削減が可能です。同じ食材でも業者ごとに販売価格が違うため、仕入れ経路の見直しは重要です。
また、これまでと同じ業者で仕入れたい場合は、仕入れ値の交渉を行います。
業者との友好的な関係を崩さないためには、仕入れる数や種類を増やすなど、相手にもメリットを提示するといいでしょう。
食材を多く仕入れすぎて使いきれないと、賞味期限切れや鮮度の低下で食材を廃棄しなければなりません。
セルフオーダーの導入で注文ミスを減らすことができます。
他にも、食材の保管方法の徹底や、先に仕入れたものから使うようにするなど、廃棄しないような運用を考えて廃棄率を減らしましょう。
電気の付けっぱなしや水の出しっぱなしなどが日常化している場合は、従業員に節電や節水を周知させることで、水道光熱費を抑えられます。
他にも、照明を白熱電球からLEDへ切り替えることで電気代を安く抑えられるため、切り替えも検討しましょう。
また、電気やガスは契約するプランや事業者を見直しすることで、費用を節約できる可能性があります。
支払い手数料とは、金融機関の振込手数料やクレジットカードの手数料などが該当します。
クレジットカードやQR決済などを導入している場合、決済金額に応じた手数料を支払います。
手数料の料率は決済方法に応じて違うため、お客様に料率が低い決済方法を使っていただけるよう工夫することで、支払い手数料を抑えられるでしょう。
また、現在使っている金融機関をネットバンクに切り替える方法も有効です。
店舗型の銀行よりもネットバンクの方が手数料は安く、月内一定の回数は手数料が無料で使えるところもあるため、上手に活用しましょう。
広告や宣伝は予算を決めずに行うと、これらの費用が大きな負担となる可能性があります。
広告費や宣伝費は予算を決め、予算内に収めるようにしましょう。
費用をかけて実施したものは効果を定期的に検証し、より効果のある方法を模索します。
広告や宣伝は選択と集中を意識することで、費用対効果の高い集客効果が期待できます。
ここまで飲食店のコストを削減するさまざまな方法についてご紹介しました。
その他のコスト削減方法として、システムを導入する方法もあります。
最後に、システム導入で得られるメリットをご紹介します。
モバイルオーダーは、お客様が自身のスマートフォンやタブレットで注文や決済を行う仕組みです。
モバイルオーダーを導入することで、スタッフを他の業務に集中させることや、人件費の削減ができるというメリットがあります。
また、注文ミスや会計ミスなどのヒューマンエラーをなくせるなど、コスト削減以外のメリットもあります。
POSレジとは、商品を販売した際に生じる金銭のやり取りに関する情報の記録や集計、販売情報の分析や管理などができるレジです。
スーパーで見かける大型のレジ以外にも、近年ではタブレット端末にアプリをインストールすることで、POSレジ機能を利用できるものもあります。
モバイルオーダーと組み合わせることで注文から会計までミスなく対応することが可能です。
また、モバイル決済を併用することでお釣りのやり取りがもなくなり、過不足のミスをなくせます。
滋賀県の事例では、フードコートにおける混雑緩和や商品提供のスピードアップが実現しました。スタッフの働き方改善からコスト削減につながっています。
出典:モバイルオーダー決済端末で業務の効率大幅アップ
飲食店向けアプリ「L.B.B.Register」は、テイクアウト・テーブル管理・在庫管理・会計機能・売上管理・顧客管理・DM配信など、さまざまな機能が利用できるアプリです。
モバイルオーダーの注文管理以外にも、POSレジ機能が月額利用料金内で使えます。
これらの機能を組み合わせることで完全キャッシュレス化が可能となり、レジが不要です。レジが不要になれば、業務の効率化や人件費の削減につながります。
モバイルオーダーやPOSレジの導入は、「L.B.B.Register」の利用がおすすめです。
For Restaurants|2024/12/13
近年、多くの飲食店でモバイルオーダーの導入が行われています。
モバイルオーダーを導入することで、人件費削減や顧客満足度の向上などさまざまなメリットがある一方で、導入にかかる費用が懸念点の場合もあるでしょう。
国全体でDX化が進んでいる今日、さまざまな取り組みに対する補助金や助成金があります。
そこで今回は、モバイルオーダー導入で申請できる補助金や助成金をご紹介します。
For Restaurants|2024/12/13
モバイルオーダーは人件費の削減や売上アップなどさまざまなメリットがある一方で、導入には費用がかかります。
そこで今回は、導入にかかる費用について、選ぶ際のポイントやメリット・デメリットとともに解説します。
For Restaurants|2024/12/13
近年、顧客が自分の端末を使って注文をする「モバイルオーダー」を導入する飲食店が増えました。
大手企業を中心に、さまざまな業界で導入が増えており、今後もさらに普及していくでしょう。
そこで今回は飲食業界だけでなく他業界での導入例もご紹介します。